sunnyside21

アラスカの街角で君は笑った

渋谷のインターネット会社で働いてるasantaです。 音楽や映画やアニメやインターネットビジネスについて 気づいたことを忘れないように書いてみます。

14 7月

あと3ヶ月

あと3ヶ月で

何も残せなかったら

この先も多分同じことが続くだけだ。

そうしたら私がここにいる意味はもう何もない。

今そう決めた。あと3ヶ月しかない。

だから、迷うもんか。
9 7月

マーケティングの重要性をふと感じてかいてみた。

古代ローマの皇帝に、クラウディウスという人がいる。

暴君として有名かつ派手なカリギュラ、ネロの両皇帝の間を治めた人で

一般的にはすごく地味。

dafeeab7.jpg

クラウディウスさん


体が弱く、言語障害のようなものもあったらしく
前前帝~前帝の治世での勢力争いとか暗殺とかがなければ

表舞台には出なかったといわれる彼だけど
その治世はとても平和だったらしい。

隷属階級の人たちにチャンスを与えるような施策をとったり
のちのローマ繁栄のきっかけを築いたと評価されることもあるようだ。
(ローマが栄えたのは、階級にかかわらず実力主義な風潮があったためといわれる)

なぜうまくいったのか。

一般的には、彼が歴史学者だったからだといわれる。
表舞台に出てくる前の不遇な時代にはローマと闘って滅びたカルタゴの
歴史などを研究していたそうだ。
皇帝に着いてからは前帝や前々帝を反面教師に、堅実な政治を行った。

失敗例を分析したうえで政治を行った
つまりマーケティング(市場調査もしくは事例調査的な意味の)ができていたと。


歴史の勉強って本来そういうものであるべきだよね。

学校では完全に暗記科目扱いで
知ってると旅行で役立つくらいのイメージしかないけど。

1つのホロコーストを分析することが
のちの100のホロコーストを未然に防ぐことになる。

そういうものであるべきだ。

----------------------------------------------------------

今日は某人材系企業の部長さんに飲みに連れて行ってもらいました。

今の会社に入る時にとてもお世話になった人です。

今までも上場企業で役員をしたり新規事業をしたり

いろいろな成功と失敗を見ている方なので
話の一つ一つに重みがあるんだよなあ。

どういう時に事業がうまくいったか
どういう時に失敗したか

これはまさに歴史の勉強なわけです。

会社でプロジェクトをやっていると
ふと目の前の売上とか細かいことにとらわれがちになって

大局を見ることを忘れがちになる。
カリギュラだって、目の前に見えている市民の人気取りにとらわれて
財政を破綻させたはず。

なのでたまには社外の方とそういう話をしたり
情報収集させていただくのがすごく重要だと思った今日この頃です。



※文章中でマーケティングという言葉の意味がかなり狭義になっています。

8 7月

乱雑に書きなぐった下書きだ


俺の人生は乱雑に書きなぐった下書きだ。
何という混沌。
まるで海原の真っ只中で崩れていく波のうねりのようだ。
決して浜や岩にたどりつかない。
生きるすべを学ぶ時間はもうない。
でももっと生きるつもりだった。
まだ何年も何年も。人生を整えるために。



大好きなレオス・カラックスという監督の
「汚れた血」という映画で
主人公のアレックスが最後につぶやく言葉。


高校生の頃、ここのシーンが好きすぎて暗唱できるくらい繰り返し見た。
(フランスの映画だから、正確には日本語字幕を暗唱できる位、ですが。)


何年生きたら人生を整えるなんてことができるんだろうか。
もうすぐ24歳になるけど
昔のイメージでは24歳なんて、だいぶ大人で
だんだん人生も感情も整いはじめるんだろうと思った。


まだ何も整わないな。
相変わらず混沌で右往左往していて
どうやって下書きに影を足せばいいのかも
色を付ければいいのかもわからない。


うぬー


こんなこと書いてたら寝れなくなりそうだから
すっきりしそうな曲を聴いて寝ます。


アメリカが誇る暗黒皇子nine inch nails。







私の根暗な人萌え(影がある人が好みらしい)
は思春期にこの人の歌ばかり聴いていたせいだと思います。
中学校の自転車通学の行き帰りにウォークマンで延々と聞いてた。


今はムキムキになっちゃったけど昔は
真っ黒のボンテージとかが似合ってしまう暗黒皇子だったんだから!

32be006f.jpg


素敵。

4ec84f5a.jpg


イイ。


思春期にこういう映画とか音楽とかしか聴いてなかったのが
そもそもの間違いな気がしてきた。

プロフィール

あさんた

twitter
あわせて読みたいブログパーツ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ